「中野市」の由来は?いつから使われている?

本サイトではプロモーションが表示されます。

地名

今回は、長野県中野市の由来をご紹介します。

中野市の由来

長野県中野市は、1954年(昭和29年)に下高井郡「中野町」「延徳村」「科野村」「高丘村」「長丘村」「日野村」「平岡村」「平野村」「倭村」が合併して成立しました。言うまでもなく市名となった「中野」という地名は、旧自治体名の下高井郡「中野町」から採用されたものです。

この「中野」という地名の由来は、平安時代にルーツがあると考えられています。もともと長野県中野市の周辺は、平安時代頃は高井郡「日野郷(ひののさと)」と呼ばれていました。実際、平安時代中期に書かれた『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』という文献には、信濃国高井郡に「日野」という郷があると記されています。後の「中野」という地名は、この「野郷」の心部であることから転じて「中野」となったと考えられています。

なお、現在でも中野市には小学校名などに「日野」という地名が残っています。古代から使われていた地名が現在も残っているとは感慨深いですね。

「中野」が使われ始めたのは鎌倉時代から

いつ頃から後の中野市に通じる「中野」という地名が使われ始めたのでしょうか?文献上確認できるのは鎌倉時代の文献に「中野」とあるのが初見です。なので、少なくとも鎌倉時代までには長野県中野市の旧下高井郡中野町の辺りを「中野」と呼んでいたのは確かなようです。

monobe

東海地方生まれ。国公立大学理系出身。鉄道や歴史に興味があり、日頃から書籍などを多く調べています。
一眼レフは10年以上使用しています。株式投資も長く続けています。

monobeをフォローする
地名
monobeをフォローする
ホビーレイルWeb
タイトルとURLをコピーしました